「窓用エアコン コロナ CW-1618」を設置
ウチの部屋は最上階ということもあり、夏は非常に暑いんですよ。
そのかわりに冬は暖かいんですが。
そこで、リビングにエアコンを取り付けようということになったんですが、壁に穴を空けなきゃいけない、専用のコンセントも必要になる、室外機を置く場所がないという数々の問題が。
色々と検討した結果、窓用エアコン(冷房専用なのでクーラーか?)を買うことになりました。
これなら工事費もかからないし本体価格も安くいいだろうと。
ランニングコストは普通のエアコンと同じくらいです。
購入したのはコロナ ウインドエアコン CW-1618という商品。
窓用エアコンの中では価格も安く、評判も悪くないですね。
箱がでかい。
まずはアルミサッシに枠を取り付けます。
デフォルトでは左側に取り付けるようになっているので、右側に取り付ける場合はパッキンと窓ストッパーを左右入れ替える必要があります。
隙間から虫が入ってきそうなので養生テープで目張りしておきました。
網戸を閉めて使用すれば目張りは要らないと思いますが、その分排熱効率は落ちるでしょうね。
パッキンに切り込みを入れたりと細かい作業を少しした後、本体を取り付けます。
本体が20Kgほどあるので、これがなかなか大変です。
先に引っ掛けるツメの位置を確認しておきましょう。
1時間20分くらいで作業は終了。
初作業で30分は無理だけど、一度経験すれば2回目からは確かに30分でできそうです。
試運転してみましたが、問題なく涼しい風が出てきました。
音も普通の壁掛けエアコンよりは大きいですが、別に気になるほどではないですね。
窓が中途半端に開いた状態になるため、パッケージに簡易的な鍵が付いてきますが、窓に穴を開けないといけないので、今回は家にあった窓ロックにしました。
使わないシーズンになったら窓ストッパーを解除して普通に窓を閉めることも出来ます。
しかし、パッケージの鍵も窓ロックも思い切り力を入れて窓を開けたら壊れると思うので注意が必要です。
マンションの垂直の壁をわざわざ登ってくる泥棒はいないと思うのでウチはいいですが、1階の人通りが多い場所に窓用エアコンを付けるのは防犯上オススメしませんね。
あと、ひとつ問題が発生しました。
ロールカーテンと相性が悪い(;^ω^)
ロールカーテンを左にずらせればいいんですが、冷蔵庫があって無理なのですよ。
カーテン用意しなきゃ。
でも、これで今年の夏はリビングも涼しくなるか。
売り上げランキング: 6
| 固定リンク
コメント