ブルホーン用デュアルコントロールレバー「SIXTH Bulhorn Control」とエビホーン・カニホーンの話
私はブルホーンハンドルが好きなんですがドロップハンドルやフラットバーほど使用者がいないので、それ用の商品も少なく、特にデュアルコントロールレバーをブルホーンにどう付けるかは長年の問題でもありました。
SHIMANOのSTIレバーなどはブルホーン前提で作られているわけではないので、ブルホーンに付けるとブレーキレバーの引き代が短かったり、ワイヤーの取り回しが綺麗にいかなかったりと色々スムーズにはいかないのです。
カニホーン・エビホーン(後述)など、先人は知恵を絞ってブルホーンにロードのブレーキレバーを取り付けてきました。
しかし、そんなブルホーン向けに作られたデュアルコントロールレバー「SIXTH Bulhorn Control」というのが発売されたそうです。
SIXTH Bulhorn Control 9s / 10s / 11s【橋輪Blog】
おお、これは!
バーコンとブレーキが一体化していてシンプルな作り。
そして、ブルホーンに合うように引き代も確保されている。
これは普通に欲しいなー。
値段はどれどれ・・・
SIXTH Bulhorn Control 9s 23.000円(税別)
SIXTH Bulhorn Control 10s 23.500円(税別)
SIXTH Bulhorn Control 11s 24.000円(税別)
高っ!!
STI買うのと変わらんじゃないですか。
バーコンにブレーキを付けただけのシンプルな製品なんだから、ダイアコンペとかが半分くらいの値段で出してくれないかな。
ちなみにさっき出てきたカニホーン・エビホーンというのはこんな感じです。
フラットバーのシフターやドロップハンドルのSTIなどをブルホーンにそのまま付けるとこんな風になります。
ハンドルの先からワイヤーがいくつも出ている様子がエビの触角のようなので通称:エビホーンと呼ばれています。
エビホーンは取り付けとしては簡単ですが、デメリットもいくつかあり、
・シフターによっては変速しにくい(特にフラットバー用のシフター)
・ワイヤーがたくさん出ていて美しくない
・取り付け位置によってはブレーキレバーの引き代が狭くなる
などでしょうか。
その問題を解決した方法がカニホーンです。
ブレーキレバーを逆さまに取り付けることにより、引き代をしっかり確保し、ワイヤーも目立たなくできます。
画像のワイヤーの取り回しは非常に綺麗ですね。
見た目がカニのハサミのようになることから通称:カニホーンと呼ばれています。
デメリットは
・ブルホーンの先の方を持たないとしっかりブレーキがかけられない
・一般人から見ると見た目が変
ってとこでしょうか。
個人的にカニホーンは結構好きなんですが、街中でカニホーンの人はほぼ見たことがありません。
やはり見た目か?
ブルホーンハンドルは人間工学的にも優れていると私は思ってます。
特にドロップハンドルで下ハン持たない方にはオススメですよ。
ブルホーン使用者がもっと増えてブルホーン向けの製品がもっと発売されるといいなーと昔から思ってます。
ギザ HS-RA-02 ブルホーンバー バークランプ径:25.4mm ブルホーンバー シルバー/410mm(HBR17403)
| 固定リンク
コメント