2021年5月
2021年5月31日 (月)
2021年5月30日 (日)
『スーパーボンバーマンR オンライン』遊んでみた感想&ロード時間短縮方法
サービスが始まったばかりの『スーパーボンバーマンR オンライン』を遊んでみました。
私はNintendo Switchでプレイ。
PS4・5やSteam、XBOXなど色々なハードに対応してるので好きなハードで遊べます。
何回かプレイしましたが、最高順位は16位でした。
では、遊んでみた感想を。
────────────────
【よいところ】
・やはりボンバーマンの対戦は面白い。
これに尽きるとも言えます。
・キャラクターによって性能が違うのが新鮮。
白ボンは序盤弱いけどアイテム取っていけばどんどん強くなり終盤有利、ピンクボンは最初から強いけどパワーアップしないので中盤以降不利とか。
有料コンテンツのキャラはまだほぼ見かけないが、理不尽な性能じゃないことを祈ります。
・ハードを問わず対戦できる。
違うハード同士でもマッチングできるので、人数が集まりやすい(と思う)。
・操作性も良好
ラグなど感じないし、操作性いいですね。
────────────────
【よくないところ】
・ロード時間が長すぎる
これが一番の問題。
マッチングに時間かかるのは理解できるし許せるが、マッチングしてからのロード時間がとにかく長い。
計ってみたらマッチングしてから試合が始まるまで2分ほどありました。
どこかの国旗っぽいので「国歌斉唱タイム」と呼んでいます。
プレイ時間よりロード時間の方が長いなんてザラにあります。
テトリス99とかと違い0.5秒ズレても対戦が成り立たないので同期させるのは大変でしょうが、ロード時間は改善してほしいところです。
そうしないとユーザーはすぐ離れていくでしょう。
・ルームマッチが有料コンテンツ。
リスナーさんと対戦しようとして、これにガッカリしました。
友達と遊ぶのが楽しいボンバーマンなので、一日一回でいいから部屋を無料で立てられるくらいにしてほしいな。
────────────────
問題のロード時間ですが、基本設定のクイックマッチ制限を「同ハードのみ」に切り替えるとロードが多少短くなりました。
やはり他機種間の連動に時間かかるみたいですね。
プレイ人口が減ってきたら変更するしかないですが、しばらくは「同ハードのみ」でいいか。
基本無料なのでみなさんも試しに遊んでみてください。
2021年5月29日 (土)
食物熊猫 2021年5月29日(土)
今日は熊猫の配達をしてきました。
今週は今日しかできないのでおそらくランク3止まりでしょう。
11:00~13:30と14:00~20:00でしたが、間の30分も普通に配達が入りました。
最後は烏森の辺りで配達を終え、合計20件でした。
最近は最後の方に中村区や中川区に飛ばされることが多いです。
────────────────
今日はとても暑かったですね。
最高気温も28℃くらいあったのかな?
あまりに暑いので配達がないときにスイカバーを食べました。
火照った体に染みますねぇ~。
暑いとドリンク代も馬鹿になりません。
今日だけで5本買ってしまいました。
────────────────
中村区の「ふく」というお店に初めてピックに行きました。
ご主人がすごく人の良い方で、いい雰囲気のお店でした。
私はみたらしが好きなんですが、このときはちょうど売り切れだったので、もし次来たら購入したいですね。
────────────────
だから、廊下が狭すぎるんよ。
デリバリーバッグ背負って方向転換できないんよ。
最近こんな物件行くこと多いな。
────────────────
本日の走行距離。
忙しいというほどでもないけど、暇というわけでもない日でした。
待機時間は16時台にあったくらいで、他はあまりなかったです。
でも、気温が高いととても疲れますね。
これからは夕方からの稼働を増やそうかな。
2021年5月28日 (金)
緊急事態宣言 6月20日まで延長
2021年5月27日 (木)
ドラクエ新作いろいろ発表!
ドラゴンクエスト35周年ということで一気に新作が発表されました。
個人的に興味があるのは
『ドラゴンクエストⅫ 選ばれし運命の炎』
『HD-2D版 ドラゴンクエストIII』
『ドラゴンクエスト トレジャーズ』
の3本です。
ドラクエⅢも何年か前にプレイしたんですが途中で止まってるので、これを機にやりなおしてもいいですね。
『ドラゴンクエスト トレジャーズ』は動画を見るとドラクエモンスターズと似てますね。
ドラクエモンスターズシリーズのプロデューサーをやっていた犬塚太一さんがこの作品のプロデューサーだからでしょうけど。
ドラクエモンスターズシリーズは別でまた開発中らしいので、『トレジャーズ』がどういったゲームになるか気になります。
そして、本流のⅫも発表と。
今までより大人向けの内容だそうですが、ドラクエ世代自体がもう30・40・50代なのでそっちに絞ったって感じですかね。
小学生でドラクエが好きっていう子、ほぼ見たことないですし。
それにしても、今までにないレベルの発表会でしたね。
今後のドラクエシリーズにも期待大です。
2021年5月26日 (水)
『ダイパ』リメイク&『ポケモン LEGENDS アルセウス』の発売日が発表!
『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』と『Pokémon LEGENDS アルセウス』の発売日が発表されました!
『ダイパ』リメイク作の発売日が11月19日、『ポケモン LEGENDS アルセウス』の発売日が2022年1月28日に決定!
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は2021年11月19日(金)、『LEGENDS アルセウス』2022年1月28日(金)に発売だそうです。
予約は8月下旬から。
ダイパリメイクは約半年後で少し先だなーと思いますが、実際に発売日が近づくともう発売!?って感じるでしょうね。
第4世代は思い入れが強い作品なので良作になってることを願ってます。
ゴウカザルは今の環境じゃついていけないから、なんらかの強化がされてるといいなあ。
2021年5月25日 (火)
電気シェーバー替刃 ES9392
以前買った電気シェーバーの替刃を購入しました。
早速交換してみると・・・素晴らしい切れ味!
徐々に切れなくなっていくから気付きにくいですが、やはり新品と比べると一目瞭然ですね。
愛用者が多い電気シェーバーなので、替刃が安価かつずっと手に入るのもいいところです。
そう簡単に製造中止になることはないでしょう。
このパナソニックの電気シェーバーはコンパクトで持ち運びもしやすいし、高価なわけでもないし、愛用者が多いのも頷ける製品です。
電気シェーバーといいボディトリマーといい、体毛を剃る製品はパナソニック安定ですな。
2021年5月24日 (月)
『ドミニオン』のデジタル版がPCとスマートフォン向けに発売決定
名作カードゲーム『ドミニオン』のデジタルゲーム版がPCとスマートフォン向けに発売決定。基本無料の作品でオンライン対戦も可能
お、あの名作ボードゲーム『ドミニオン』がスマホでも遊べるようになるんですね。
これは楽しみ。
『ドミニオンオンライン』というのがすでにありますが、画面写真からするとそれをスマホにも対応させたかたちなのでしょう。
多分課金システムもそれと同じで、基本セットは無料で追加セットは有料って感じじゃないでしょうか。
基本セットだけでもかなり遊べますけどね。
日本語対応が発表されてないのが残念かな。
効果を覚えてないカードは日本語で表示してほしいので、日本語対応が待たれます。
2021年5月23日 (日)
食物熊猫 2021年5月23日(日)
今日も今日とて熊猫です。
本日は2本続けて10:45~19:45の9時間。
昨日と違い、不具合なくちゃんと鳴ってくれたので本日は熊猫一本です。
でも、全体的に暇でしたね。
1、2件やっては中心部戻ってって感じでした。
待機時間も多く、最終的に19件となりました。
ピック待ちが多かったのもあるかな。
配達にかかる時間よりピック待ちの時間の方が長いことが多々あるので困ったものです。
────────────────
DiDiフードのステッカーが貼ってある店が増えてきましたね。
DiDiフードの営業さん頑張ってますね。
────────────────
今日初めて行った店ですが・・・
階段が狭すぎるんよ。
60cmくらいしかないんよ。
デリバリーバッグ背負っては通れんのよ。
────────────────
というわけで、本日の走行距離です。
暇だったので走行距離も少なめです。
来週はあまり入れなさそうなのでランク落ちるだろうなー。


2021年5月22日 (土)
食物熊猫&ウーバーイーツ新システム初体験 2021年5月22日(土)
今週の土日も熊猫です。
今日は11:30~14:00と14:30~20:30のシフトでした。
さあ、今日はどこが最初に鳴るかな?と待っていましたが全く鳴りません。
人数を限定している熊猫にしては珍しいと思いながら、暇なのでウーバーイーツをオンラインに。
5月10日からの新システムになってから初めてのウーバーイーツ稼働となりました。
ピック先・ドロップ先が見える新システムと新報酬ですが、よくわかりませんね。
ピック・ドロップの合計走行距離が1.5kmくらいでも600円ほどもらえたり、3km以上あるのに800円くらいだったりしました。
拒否する人が続くとだんだん報酬が上がっていくオークションのようなシステムとも言われていますが、結局運営が報酬体系を発表してないのでブラックボックスのままです。
結局、熊猫の待機中にウーバーイーツは3件やって1800円弱になりました。
そして、熊猫は1回も鳴らずに前半の14時になってしまいました。
注文アプリを見てもトラブルがあるわけでもなく、普通に注文できるようです。
後半が始まる前に一度GPSを切って入れ直すと、すぐに鳴りました!
まだスタンバイしたばかりの14:05くらいだったので驚き!
熊猫アプリがGPSをうまく感知できてなかったようです。
ウーバーイーツやMENUは普通にできてたから、アプリの精度なんでしょうか。
後半は熊猫の配達がずっと休憩なしで続き、17件配達しました。
前半のロスを多少取り戻せたかな。
────────────────
いつも絶対に待つインドカレー屋があるんですよ。
その店は何回行っても最低10分は待ちますし、運が悪いと30分くらい待ちます(拒否できないのが辛いところ)。
今日はそれを逆手に取って、店の外でピック待ちをしている間に持参のパンを食べ、隣のコンビニでドリンクも買って昼食タイムにしました。
それでもその後7分ほど待ちましたが。
熊猫はピック待ちの時間が多いので有効活用していきたいですね。
────────────────
ピック先のお店にもうDiDiフードのステッカーが貼ってありました。
店員さんにいつからサービス開始なのか聞くと6月と教えてくれました。
1日からかどうか聞けばよかったな。
────────────────
今日は大人のHなお店への配達があったのですが、ボーイさんが料理を代わりに受け取って注文した女の子を呼ぶときに「○○ちゃん、アロマパンダ届いたよー!」と言ってるのが去り際に聞こえました。
アロマはどこから出てきたんだw
────────────────
というわけで、本日の走行距離。
東は川名、西は中村公園と東西に長く走りましたね。
今日も安全運転で走れました。
では、また明日。
[Fumemo] アロマオイル パンダ 置物 車 玄関 トイレ インテリア (ブラック)
2021年5月21日 (金)
ウルトラストレッチアクティブジャケット
少し寒いときに着る薄手の上着が欲しかったので、こないだユニクロに行ってきました。
目的はすでに決まっていて「ウルトラストレッチアクティブジャケット」という商品です。
定価2,990円なのですが、セール中で1,990円で買えてラッキーでした。
しかも希望の色とサイズです。
最近はこういった薄手の上着はフードが付いてるのが多いんですけど、自転車乗るときや重ね着するときに邪魔なのでフードいらない派なんですよ。
冬用の上着にはフードがあってもいいですけど。
あと、ユニクロのセルフレジが最新システムで少し感動しました。
右の空間に商品を入れるとバーコードを読み取ってすぐに金額が出るのです。
今回1点しか買いませんでしたが、たくさん買ってグチャグチャに入れても正確に読み取るそうです。
はぇ~すっごい。
将来的には食料品売り場もこうなるのでしょうか。
そしたらレジ待ちの時間が大幅に減っていいですね。
2021年5月20日 (木)
ムーミンスタンド
前から気になっていたムーミンスタンドというお店で初めてドリンクを買ってみました。
普段は女性の行列ができているのですが、たまたま空いていたので。
注文したのはミックスベリーヨーグルト。
ストローも普通のではなく、ニョロニョロをあしらったものになっています。
こだわりが感じられますね。
飲んでみると・・・美味い!
これはいつもJK達が並んでるのわかります。
「ニョロニョロのたね」という名の2種類のタピオカが入ってるんですが、どちらも美味しいです。
タピオカドリンクにありがちな、「容器の半分くらい氷でドリンクは少ない」ということもありません。
こういうところも好感が持てました。
うーん、これはまた買いたくなりますね。
女子に混じって男ひとりで並ぶ日が来るか。


2021年5月19日 (水)
2021年5月18日 (火)
食物熊猫 2021年5月19日(火)
今日は夕方から仕事なのですが、今週雨ばかりで熊猫に入るチャンスがあまりないのでランク維持のためにお昼の2時間だけシフトを入れて稼働しました。
11:00~13:00の稼働で4件配達しました。
15時頃から雨が振ってきたのでセーフ!
天気予報だと13時から降り出す予定だったので雨に多少濡れてもいいようにカッパやゴアテックスの帽子も準備しましたが、濡れないに越したことはないのでよかったです。
しかし、今日はピック待ち地獄でしたよ。
2件目のラーメン屋で20分待ち、4件目のインドカレー屋で30分待ちと運が悪かったです。
2時間のうち、50分がピック待ちに費やされるっておかしくないですか?
いいかげん熊猫のシステムは変えてほしいです。
注文と同時に配達員を呼ぶのではなく、5~10分後に配達員を決めるようにしてほしいです(料理が多いときは配達員を呼ぶのを遅らせる仕組みも)。
ウーバーイーツと違って、ランクシステムのおかげで全受け必須なんだからそれでいいはずなんですよね。
お店側にも問題があると思います。
店内で注文して20分後に料理が出てくるラーメン屋、30分後に料理が出てくるカレー屋なんてないですよね。
デリバリーの注文を後回しにしてるんでしょう。
配達員はお客さんの代理で来てるだけであって、お客さんを待たしてるのと同じなんだぞとそういうお店には言ってやりたいです(ToLOVEるになるの嫌なんで言いませんが)。
ゴアテックスの帽子があると髪の毛が濡れないので梅雨の季節におすすめです。


2021年5月17日 (月)
やらないか(バラライカ)の考察
ネットではとても有名なこの動画。
バラライカの替え歌をいさじさんという方が歌って、その歌に阿部高和の3Dモデルのダンスを付けた動画です(以下、「やらないかPV」)。
このやらないかPVが公開されたとき、非常に盛り上がって私も楽しませてもらいましたが、同時にいくつかの疑問がありました。
①このダンスは一体誰が振り付けしたのか?
②なめらかな動きは確実にモーションキャプチャーを使ったものだが、2007年当時は一般人が気軽にモーションキャプチャーできる時代ではないのでどのように作ったのか?
上記のことがずっと気になっていたのですが、最近調べていたら色々とわかってきたので、私の考察・憶測と共にここに書き記したいと思います。
────────────────
まず昔に「idance」という韓国のダンスサイトがあり(現在は消滅?)、そのサイトではプロダンサー(おそらく)がモーションキャプチャーしたダンスが見られました。
それを見て参考にして、ダンスの練習をするという感じでしょうね。
そして、そこのモーションキャプチャーのデータを「D-Player」というソフトで抜き出すことができ、スロー再生やズームアップして勉強することができました。
そしてこの「D-Player」はダンサーの見た目も変更できるのです。
上記のやらないかダンス動画をアップロードした人(以下、「うp主」)は、こういった経緯でダンスのデータを入手し、阿部高和の3Dモデルを作って、ダンスをさせたわけですね。
下記動画の投コメによると、うp主は本当は青いツナギで服を作りたかったが、データが古くて弄れなかったようです。
というわけで、①の疑問はさすがにダンサー個人まで特定するのは難しいですが、②の疑問は解決しました。
ちなみにやらないかPVの元ネタはこの曲のようです。
ソ・ジョンヒ(Seo Jeong-Hee)という方のRalaRalaという曲です(この動画を初めて見たとき「やらないかじゃんw」って笑ってしまいました)。
この曲がバラライカにBPM(1分間に四分音符が何回あるか)が近いことも採用理由のひとつだと思われます。
ここでやらないかPVについてもうひとつわかったことがありました。
曲の途中に挟まれる一枚絵のカットです。
バラライカとRalaRalaはBPMが完全に一致しているわけではないので、長く合わせていると徐々にズレが大きくなっていきます。
わかりやすいところだと1番Aメロ終盤の「助けてダーリン クラクラリン」など、曲に対してダンスがかなり早取りになっていますね。
イントロの部分は曲に対してダンスが遅れていて、Aメロ序盤~中盤はピッタリ、Aメロ終盤にズレが目立ってくるということから、RalaRalaのダンスの方がバラライカよりもBPMが高い(テンポが速い)ことがわかります。
そのズレをリセットするために「やらないか」の合いの手と共に一枚絵をカットインしてるのでしょう。
あのジャンプから始まる特徴的な動きをサビに持ってくるためのカットとしての意味もあると思いますが。
最初よくわからない演出だな、と思いましたがこういった理由があったのですね。
────────────────
以上が、私が考えるやらないかPVの考察でした。
何かの参考になれば幸いです。
もし間違っている点や新たな情報があればコメントで教えて下さい。
P.S.
この記事書き始めて2時間くらい経ってるじゃん・・・。
2021年5月16日 (日)
2021年5月15日 (土)
2021年5月14日 (金)
2021年5月13日 (木)
サムライマック 炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ
こないだの「炙り醤油風 トリプル肉厚ビーフ」が美味しかったので、次はサムライマックの「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」を買ってみました。
いただきまーす。
なるほど。
トリプル肉厚ビーフと比べるとレタスが入っている分シャキシャキ感が強いですね。
ソースも同じはずですけど、少し辛く感じました(なぜだ?)。
これも美味しいのですが、個人的にはトリプル肉厚ビーフの方が肉感があって好きですね。


2021年5月12日 (水)
2021年5月11日 (火)
ローソン 鬼滅の刃キャンペーン
2021年5月10日 (月)
ヤマザキ春のパンまつり2021
今年の祭りももう佳境ですね。
ヤマザキ春のパンまつりのシールが28点集まったのですが、交換するのをすっかり忘れてました。
というわけで、忘れないうちに交換してきましたよ。
今年はボウルではなく平皿ですね。
みなさんは祭りに参加できましたか?


2021年5月 9日 (日)
食物熊猫 2021年5月9日(日)
今日も9時間ほど食物熊猫の配達をしてきました。
今日は忙しくてまとまった休憩は取れず、ほぼ走りっぱなしでした。
疲れた(´・ω・`)
配達件数も27件と過去最高となりました。
ピック待ちの時間が多い熊猫で1時間3件ペースはなかなかじゃないでしょうか。
でも、最後の2時間は疲れてもう巡航速度も25km/hくらいしか出てませんでした。
2日連続9時間は疲労が溜まりますね。
他のフードデリバリーなら疲れたらそこで帰ることもできますが、シフト制の熊猫はそれができないのが辛いところ。
────────────────
そういえば、今日オーダーの通知に気付かずランクを下げられてしまいました。
熊猫アプリはバックグラウンドのときの通知音は「ミンミン・ミンミン・ミンミン・ピッピッピッピッピッピッピッピッピ」としつこいくらいなんですが、アプリを使っているとき(フォアグラウンド)は小さめの音で「ポーン」と1回鳴るだけなんです。
それを知ってもらったうえで、今日あったことを説明すると、
・オーダーを受け、アプリの地図を見てピック先の店舗に向かう(アプリがフォアグラウンド状態)
↓
・向かっている最中にキャンセルになったらしいが、ポーンは走行中なので気付かない
↓
・新たなオーダーが来てたようだが、それも通知音がポーンなのでもちろん気付かない
↓
・ピック先に着いて画面を見ると「オーダーを拒否したので2分間の強制休憩です」
↓
・ランクダウン
そんな小さい通知音で気付くわけないだろ!!
納得いきませんねー。
フォアグラウンドのときももっとわかりやすくて長めの通知音にしてくれよー。
そしてバックグラウンドのときのミンミンが結構不快だから、ウーバーイーツやDiDiフード・MENUみたいな綺麗な音色にしてくれよー。
通知音の変更くらいすぐできると思うんですけどねえ。
────────────────
大須の某店舗に来た有名人の中にアントニオ猪木さんの写真がありました。
現在闘病中の猪木さん、頑張ってください。
久々に100km近く走りました。
2021年5月 8日 (土)
食物熊猫 2021年5月8日(土)
今週土日は食物熊猫(フードパンダ)の配達です。
今日は9時間入っていて、計23件でした。
ほぼ中心部で、遠くても中川区の山王や昭和区の御器所くらいでしたね。
なので走行距離も控えめです。
ピックアップに行ったラーメン屋さんでこんなポスターがあったので写真を撮らせてもらいましたよ。
『ラーメン大好き小泉さん』です。
アニメやドラマ見てましたねえ。
特に問題もなく終われそうだったんですが、最後の19時台にお店で30分以上待たされるということがおきました(`・ω・´)
30分あれば少なくとも1件、下手すれば2件配達できるので大きなロスです。
間違いなく配達員が来てから作り始めたし、店内のお客さん優先で作ってる感じでした。
こういう場合でもお店は何もペナルティがないし、配達員が丸損かつ注文したお客さんも配達が遅れて悪いし、これなんとかなりませんかね。
Chompyのように到着後○分以降は待機料が発生するとか、DiDiフードのように到着後7分経ったらキャンセルしてもキャンセル率に影響がない、などのシステムを作ってくれないと困ります。
こういう店は「配達員は待たせておけばいいや」って思ってるのでいつまで経っても直さないんですよね。
ウーバーイーツなら受けキャンすればいいですが、熊猫だと配達員側でキャンセルするとランクが下がってシフトに入れなくなるので、それもできないんですよ。
熊猫は報酬はまあまあいいですがシステム面が弱いですね。


2021年5月 7日 (金)
2021年5月 6日 (木)
2021年5月 5日 (水)
2021年5月 4日 (火)
2021年5月 3日 (月)
2021年5月 2日 (日)
トラックロクロス
自転車関連の動画とかをよく見てるのですが、こないだおすすめに表示されて初めて知った自転車競技がありました。
その名を「トラックロクロス(Tracklocross)」
固定ギアつまり「トラック」バイクで「シクロクロス」のオフロードコースを走るので、その2つの単語を合わせて「トラックロクロス」と。
調べてみると、メッセンジャーカルチャーから始まったレースだそうです。
やはりオフロードを走る時は前輪が暴れるので、それをコントロールするため幅が広いフラットバーかライザーバーになるようです。
そのへんはMTBと同じですね。
ただ、固定ギアということはペダルは回り続けるわけで、登りも下りも大変なのは想像に難くないです。
舗装路と違って平坦でもないので、出っ張っている石や枝にペダルが当たってこけたりするんだろうなー。
事前の戦略もかなり大事だそうで、固定ギアということはもちろん変速もないのでどういうギア比にするかがカギみたいです。
私も固定ギア好きなんでトラックロクロスを見るのは楽しいけど、やるとなるとちょっと躊躇しますね(;^ω^)


2021年5月 1日 (土)
『シュタインズ・ゲート』のリアル脱出ゲームが2021年夏に開催
私の好きな『シュタインズ・ゲート』のリアル脱出ゲームがこの夏に開催されるそうですよ。
『シュタゲ』自宅で遊べるリアル脱出ゲームが2021年夏に開催決定! まゆりと紅莉栖の完全新規録り下ろしボイスとともに原作さながらのタイムリープ演出を楽しめる
夏は暑いから外に出かけたくないし、家でリアル脱出ゲームが楽しめるならちょうどいいですね。
5月下旬に詳細発表予定なので楽しみにしておきます( ^ω^)

