HDDのクローンを作る
昨日の記事:HDDが読み込まない!
昨日の記事の続きですが、Dドライブがうまく読み込めなくなる時が出てきたので新品のHDDに中身をそのままコピーすればいいかと思ってました。
2~3時間ほどかけて新しいHDDにDドライブのフォルダをコピーしたわけですが、終わってから確認するとそのコピーをするための読み込みもうまくいっておらず、なんかスカスカでした。
これはヤバいのでは・・・(;^ω^)
Dドライブに記念写真なども保存しているので、これが取り出せなくなると子ざくらさんの今までの写真なども消えてしまいます。
それはまずい!
HDDを復旧させる業者を調べると2TのHDDで4万円前後・・・。
くぅ~、足元見やがって。
まあ、HDD復旧を頼む人なんて藁にもすがる思いだから強気の値段ですね。
最後の手段としてHDDのクローンを作ってみることにしました。
これがうまくいかなかったらHDD復旧業者に頼むしかないか・・・。
HDDのクローンを作るフリーソフトを調べて今回は「AOMEI Backupper Standard」というのを使いました。
PCを再起動し、Dドライブがうまく読み込めたときにこのソフトでクローン作成開始。
クローンを作るのも数時間かかりそうなので、その日は就寝。
祈る思いで朝PCを見てみると・・・うまくクローンができてました!
中身を確認してもちゃんと全部入ってます。
これをDドライブに指定してなんとかピンチを切り抜けました。
ふぅ、今回は本当に肝を冷やしました。
ちなみにこの破損したHDDですが、どうやら2013年から使っていたようです。
そりゃ壊れるわ。
いや、替えようと思って新しいHDDまで用意してたんですけどね。
後日やろうと思ってたらこのザマですよ。
大事なデータは3ヶ月に1回位のペースで外付けHDDにコピーしていきたいと思います。
特に子ざくらさんの写真はなくなったらもう取り返しがつきませんからね。
| 固定リンク
コメント