肘置き
マウスを使う側の肩がよく疲れるので、ついにこんなものを買いました。
サンワダイレクトから出ているPC作業用の肘置きです。
組み立ても付属のネジを締めるだけで簡単です。
引っ掛ける部分の先が滑りやすく動きやすかったので自分で滑り止めを付けました。
バッチリです(`・ω・´)
これで肩の疲労も少しは減るかな?
サンワダイレクト リストレスト 肘置き台 ワンタッチ・デスク取付


マウスを使う側の肩がよく疲れるので、ついにこんなものを買いました。
サンワダイレクトから出ているPC作業用の肘置きです。
組み立ても付属のネジを締めるだけで簡単です。
引っ掛ける部分の先が滑りやすく動きやすかったので自分で滑り止めを付けました。
バッチリです(`・ω・´)
これで肩の疲労も少しは減るかな?
サンワダイレクト リストレスト 肘置き台 ワンタッチ・デスク取付
さて、ついに新しいモニターをセッティングしましたよー!
ASUS ゲーミングモニター 24インチ VG245HE-Jです。
AMAZONタイムセールで14,934円でした。
やはり24インチということで今まで使ってきた19インチのモニターよりかなり大きいですね。
実際に測ってみたのですが、画面の対角線の長さが
・今までの19インチモニター 約48cm
・この新しい24インチモニター 約61.5cm
と13cm以上大きくなりました。
解像度も1440×900から1920×1080に。
画面領域がいきなり大きくなって持て余し気味ですよ(;^ω^)
しかし、配信時は今まで工夫してソフトを表示していましたが、これで色々とやりやすくなりそうです。
あと、ゲーミングモニターなので格ゲーも遅延をほとんど気にせずに遊べるかな。
TN液晶じゃないので角度に弱いかなとも思ったんですが、横や下からモニターを見ることはほぼないので全く問題なかったです。
よかったよかった。
【Amazon.co.jp限定】ASUS ゲーミングモニター 24インチ VG245HE-JフルHD 0.6ms 75Hz HDMI 2ポート FreeSyncブルーライト軽減 VESA対応
こないだのAMAZONタイムセールでゲーミングモニターを買ったんですよ。
それが届きました。
設置は今度の休みにやる予定。
今まで使ってきたモニターは19インチなので結構大きくなります。
2008年から使っているのでもう12年も使ってますね。
古いモニターはこれでお役御免・・・というわけではなく、デュアルモニターにする予定です。
まだまだサブモニターとして頑張ってもらいますよー。
3やら杯の賞状の絵を描くときに楽になるように、ついにペンタブを購入しました!
「Parblo A640」という製品で、中華製の安物です。
たまにしか使わないだろうし、私にはこれで十分でしょう。
試してみたんですが、私が昔から使ってるPixiaというお絵かきソフトではうまく対応してないみたいですね。
Windowsのペイントではうまく動きました(上手に描けたかは別問題)。
今度フリーソフトとして有名なGIMPを試してみたいと思います。
Parblo A640 ペンタブ バッテリー充電不要 8192レベル筆圧 4個エクスプレスキー 7.2" x 5.9" (ブラック)
こないだリスナーさんに教えてもらったのですが、「ぺからいぶ!」というサイトならスマホやタブレットからでも簡単にピアキャスの配信を見ることができます。
おお、これはすごい!
今まではPeerCastをインストールして設定して再生ソフトをインストールしてポート開放してなど、何かとハードルが高かったピアキャスですが、このサイト経由ならクリックするだけでピアキャス配信が視聴できます。
私も試してみましたが、PCでもスマホからでも視聴できました。
スマホの場合は事前にVLC playerという動画再生アプリを入れておくとスムーズです。
これでリスナーさんが増えて、ピアキャスも限界集落にならずに済むのか!?
あとは手軽に配信できるようになるといいですね。
過去の記事:MonsterX3 フルHDデジタルビデオキャプチャボード SK-MVX3
約6年前に購入したキャプチャーボード「MonsterX3 SK-MVX3」を新しいパソコンに取り付けました。
しかし、PCが認識しない(;^ω^)
確かに6年前のキャプボだし、Win10に対応とは書いてないからこれは使えないのかも・・・。
しかし、色々調べたらこの記事が見つかりました。
この記事の通り、BIOS画面からキャプボを挿しているPCI Expressの速度設定を「Gen1」に変更すると・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!認識されました!
その後、キャプボのドライバをインストールして無事に使えるようになりました( ^ω^)
余計な出費が増えなくてよかったぜ。
最近はPC内蔵タイプのキャプチャーボードで安めのは少なくて、↓のような外付けのキャプチャーボードばかりなんですね(内蔵のは2万以上するのが多い)。
もしこのMonsterX3が壊れたら次回は外付けにするか。
内蔵のほうがジャマにならないので好きなんですが。
新PCになってから初めての配信テストをしてみました。
いつも使っているSCFH DSFがうまく使えなかったので、代わりにYouTube Liveで使っているXSplitを取り込みソフトとして使ってみたんですがダメでしたね。
FPSは設定通り出ないは、オーバーレイが切れないわでピアキャスには向かないことがわかりました。
配信後にちゃんとSCFH DSFを導入できたので、次回は今までのようにうまく取り込めると思います。
でも、Win10になってレス表示ソフトのニコキャストが使えなくなったのが残念(´・ω・`)
あのシンプルさが気に入ってるんですけどね。
新しいPCをセッティングをしました。
本日の作業
・新PC立ち上げ
・グラボセッティング
・HDD増設
やっと少しずつ環境が整ってきましたが、以前の使いやすさにするにはもうちょっと時間がかかりますね。
でも、どのソフトもWindows10でも問題なく動くのでありがたいです。
XPからWindows7に移行したときは使えなくなるソフトも結構あったもんなー。
ドスパラから発送連絡が来て、明日新しいパソコンが届きます!
なるべく早く環境を整えないと。仕事もたまってます(;^ω^)
それにしてもパソコンがないと夜ヒマですね。
スマホで動画見るよりやっぱりパソコンの大きいモニターの方がいいし、このブログもキーボードの方が早く書けるし、最近はスマホの時代と言われてますがやっぱりパソコンは偉大ですよ。
明日、仕事から帰るのが楽しみです。