2023年7月10日 (月)

ひろプリ デッカぬりえ

子ざくらさんも『ひろがるスカイ!プリキュア』を気に入ってるので塗り絵を買ってあげることにしました。


最初、普通サイズの塗り絵を買う予定でしたが、売り場に行くと大きい塗り絵が。


20230707-162546


「デッカぬりえ」ですって。
こちらを買いました。


20230707-162607


まず私がキュアスカイ、子ざくらさんがキュアプリズムを塗ってみました。


色鉛筆で塗ったので薄くて写真では見づらいですが、子ざくらさんも塗り方が上手くなったもんです。


ほとんどスカイ・プリズム・エルちゃんばかりで、キュアウィングとキュアバタフライのページが少ないのが残念かな。


 


 



にほんブログ村 ゲームブログへ

| | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

ハッピーセットの「ウォーリーをさがせ」

今ハッピーセットのおもちゃで「ウォーリーをさがせ」のパズルがもらえるんですが、それとは別のウォーリー探しも遊べるんですよ。


20230520-173023


説明書に沿ってパズルの箱をカメラで読み込むとARを使った「ウォーリーをさがせ」が楽しめます。


しかし、かなり難易度高いです。


2分という制限時間があるので10人全てを見つけるのは至難の業だと思います。
私も4回挑戦しましたが7人が最高でした。


でも、子ざくらさんも楽しんでいてよかったです。


かなり楽しめるので気になる人はハッピーセット買ってみてください。
(ARが遊べるのは発売期間だけかな?)


 


 



にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

「くそみそテクニック」アニメ化!

「くそみそテクニック」アニメ化ですって!(今日は4月1日です)

アニメ【新・やらないか】くそみそテクニックアニメ版公式サイト

Fsjfbkiamaeh2_k

エイプリルフールのネタにしては結構手間かかってますね。

でも、とても面白いネタでした。

え?
本当なの?

4月1日に発表されるとホントかウソかわからん(;^ω^)

 

 

にほんブログ村 ゲームブログへ

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

キン肉マン(旧)を読破した感想

ふう。
キン肉マン36巻を読み終えましたよ。

81qbxpnrkl

今回は大阪出張に行くときの電車の時間が長いので読み始めたわけです。

なんだかんだで5~7年に一回くらいのペースでキン肉マンを読んでますね。
GBのカードヒーローのストーリーを数年に一回プレイするのと同じ感覚です。

序盤の怪獣退治編やアメリカ遠征編がそんなに楽しくないのでいつもは第2回超人オリンピックが始まる7巻か、7人の悪魔超人編が始まる10巻から読み始めるのですが、今回は時間があるということで覚悟を決めて1巻から読んでみることにしました(なぜ覚悟が要るのか)。

ちなみに、他人にキン肉マンを勧めるときも10巻からオススメすることが多いですね。
ジョジョを3部から先に読むのをオススメするようなもんです。

改めて読んでみると新しい発見もあったりして楽しかったです。

特に序盤はジャイアント馬場とアントニオ猪木の登場回数が妙に多く、当時二人が大人気だったことを伺えます。
その頃から今も連載やってるキン肉マンもすごいですが。

3・4巻の第1回超人オリンピックも今後につながる重要な話だし、テンポもよすぎるくらい速いので面白く読めます。
その後のアメリカ遠征編と怪獣退治編がなかなか辛いんですけどね・・・。

宇宙野武士編も人気がないとみるやすぐに話を打ち切って(改めて読んで驚いた)、すぐに第2回超人オリンピックを開催したのは英断ですね。
宇宙野武士編をそのまま続けていたら連載終了で、今のキン肉マンはなかったかもしれません。

その後は7人の悪魔超人編・悪魔六騎士編・夢の超人タッグ編・王位争奪編と超人プロレスばかりになるので最高に面白いです。
この辺は本当に何度も読んでいるので(特に子供の頃から持っていた単行本のところは)もはや語ることもないですね。

今回はキン肉マン序盤の感想が中心となりました。

未だにキン肉マンを読んだことがない人は読んでみてください。

序盤は読まずに10巻からで大丈夫です。
それでキン肉マンが好きになったら1巻から読んでみてください。

そして現在もキン肉マン(新)が連載中なのでそちらもオススメです。
ストーリーもすごく練られているし、中井先生の画力も痺れるくらい上がっていてめちゃくちゃカッコいい超人たちの戦いが見られます。
ジャンプ+で月曜更新なのでヨロシク!

やはりこの流れでキン肉マン(新)も読むしかないな。
(新)は連載で一度しか読んだことがないので、読み返すとたくさんの発見があるでしょうね。

 

にほんブログ村 ゲームブログへ

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

ドッジ弾平の続編『炎の闘球女 ドッジ弾子』連載開始!

私が子供の頃連載していた『ドッジ弾平』の続編が連載開始だと!?

炎の闘球女 ドッジ弾子 第1話

L_mofigdjdnp001

早速読んでみましたが・・・墓デカすぎィ!!

というか弾平死んでるー!!

あと、珍念の娘の名前「珍子」にすなー!!

でも、ベテランだけあってテンポもよく読みやすいですね。

それにしても、次回更新12月5日って週刊連載なんでしょうか?
続きが楽しみです。

 

 

にほんブログ村 ゲームブログへ

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

ガタロー☆マンの『ももたろう』を借りました

以前、本屋さんで見つけたガタロー☆マンの『ももたろう』ですが、やっと図書館で借りられました。


20221125-073431


図書館で借りたい本を予約できるんですが、私の前に21人予約が入っていたので半年くらいかかりましたね。


借りるときに司書の方が教えてくれたのですが、私の後に38人予約が入っているそうです。
今から予約しても回ってくるのは1年後くらいですね(;^ω^)


とんでもない人気作ですよ。


さすが漫☆画太郎・・・いや、ガタロー☆マン先生。

シンプルかつ子供にもわかりやすい内容で、子ざくらさんもとても楽しめ・・・


20221125-073524


 


 



にほんブログ村 ゲームブログへ

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

『カワイスギクライシス』が2023年にアニメ化!

ジャンプSQとジャンプ+で連載中の『カワイスギクライシス』がアニメ化ですって!


Fdk0hsmaaaer8kf


アニメ『カワイスギクライシス』公式サイト


私、この漫画大好きなんですが(ジャンプラの中でも自分の中ランキング上位)、アニメ化は全く予想外で嬉しいニュースでした。


ペットの可愛さを語る漫画なんですが、ギャグのレベルが高くてギャグ漫画としても楽しめるんですよね。


あと、登場する女の子が可愛いのも好きなポイントです。


2023年放送予定ということで楽しみにしています。


 


 

にほんブログ村 ゲームブログへ

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

プリンちゃんのすてきなゆめ

図書館でよく絵本を借りるのですが、まだ読んだことのないポケモン絵本があったので借りてきました。


帰ってからその本をよく見ると・・・


20220810-225716


声優の林原めぐみさんが考えたストーリーなのか!


しかも、絵はポケモンカードで有名な姫野かげまるさん!


豪華メンバーによる絵本でした。


ポケモンのこの絵本のシリーズが結構古いもので(この本は1998年出版)現在は販売されてないと思うので、貴重なものが読めました。


 



 



にほんブログ村 ゲームブログへ


 

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

『ダンジョン飯』のボードゲームが発売!

私の好きな漫画のひとつである『ダンジョン飯』のボードゲームが発売されることが決まりました。

『モンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~』9月15日(木)発売決定!

2022810

「モンスターメーカー」をベースに作られているということで、面白さも間違いないでしょう。

これは買うしかないな!

あと、『ダンジョン飯』のアニメも少しづつ情報が出てきたようなので、放送が楽しみです。

 

 

にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ

 

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

ジャンプ+のインディーズ連載作家インタビュー

ジャンプ+でインディーズ連載をしている漫画家さんへのインタビューが公開されました。


【第91回】「インディーズ連載」から初のコミックス化!! 『ゴダイゴダイゴ』『ラーメン赤猫』作家に聞く ぶっちゃけどうなの「インディーズ連載」!?


『ゴダイゴダイゴ』も『ラーメン赤猫』も私が大好きな作品なので、非常に興味深い内容となっております。


インディーズ連載は編集者が付かないとは聞いてましたが、本当に漫画家さんだけでストーリーとか決めてるんですね。


ジャンプ+で新連載が始まる度に一応読んでますが、インディーズ連載は玉石混淆といった印象を受けます。


このインタビューに出てくる2作は画力だけでなく話もわかりやすく、通常連載の漫画家さんと比べても全く遜色ないクオリティの作品だと思います。
こないだ大団円を迎えた『ゴリラ女子高生』もレベル高かったですね。


その逆に、毎週読んでるはずなのにストーリーがよくわからなくなってきて読むのをやめてしまったインディーズ連載も私はたくさんあります。
作者の頭の中ではわかってるんだろうけど他の人にわかりやすく伝わってない、ということでしょう。


客観的な意見を言ってくれる編集者が付いてるならそんなことはなかなか起きないですが、ひとりで描いているとどうしてもそういう作品も多く出てきますね。
編集者の重要さがわかります。


インディーズ連載はメリット・デメリットありますが、過酷なペースで体を壊したりすることが少ないのが、長い目で見るとやはりいいことだと思います。
門戸を開くという意味でもいい試みですし、人気があれば単行本も出してもらえるようになったようです。
漫画家を目指している人は選択肢のひとつとして知っておくといいですね。


さて、今日もジャンプラ読むか。



 



にほんブログ村 ゲームブログへ


 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧